株式会社内部監査

Ⅰ 少額短期保険代理店の業務監査事例

 今月は少額短期保険業者の要請により実施する少額短期保険代理店の業務監査項目事例を紹介したいと思います。

 少額短期保険代理店では損保、生保の代理店を兼営している場合が多いこと、少額短期保険代理店としての規模も相対的に小規模であること、などの特徴があります。そのため、独自に内部監査を行っている場合は少なく、損保会社、生保会社からの代理店監査を受けている場合は、比較的スムーズに回答や証跡の提出を受けることができますが、不慣れな場合は、監査の基礎的な理解がないために説明に時間を要することもありますので、少額短期保険業者の管理部門との調整を行って慎重に準備することが求められます。
 特に初回監査の場合、次回以降の監査テーマを把握するためにも代理店としての業務遂行状況について網羅的な項目設定により実態を確認していくことが重要です。次回以降は代理店業務監査の根拠は、代理店委託契約書に記載されている監査条項になりますので、監査前に代理店委託契約書をよく確認しておくことが必要です。初回の監査結果を踏まえて少しずつ監査項目を絞り込み、各項目の深堀りを行うことになります。
 当社がこれまでに行ってきた保険金支払管理態勢監査の主な監査カテゴリーと監査項目の事例は以下の通りです。これらの項目ごとに事前ヒアリングシートに着眼点と事前質問項目を設定して回答を求め(いわゆる「CSA」)、実地ヒアリングで証跡と照合し、確認を進めていくことになります。

1 内部管理態勢の整備状況(「体制」の整備・・・規程等のルールと組織・体制)
(1)社内規則の策定と周知状況
(2)募集人に対する適切な教育・指導・管理状況

2.代理店登録・届出体制の整備状況
 登録・届出管理体制

3.保険募集管理態勢
(1)個人情報管理態勢の整備状況
(2)顧客苦情管理態勢の整備状況
(3)高齢者、障がい者に対する保険募集管理態勢の整備状況
(4)本人確認態勢の整備状況
(5)反社会的勢力との関係遮断の取り組み状況
(6)アームズレングスルールの遵守状況(親会社との取引がある場合)
(7)募集文書の適切な管理状況
(8)保険事故への対応体制(事故受け等を行っている場合)

4.保険契約成立後の業務管理態勢
(1)保険契約の変更、解約管理態勢の整備状況
(2)保険契約の満期管理態勢の整備状況

5.代理店業務の検証
 代理店業務の検証、報告管理態勢の整備状況

 以上です。内部監査では代理店の業務内容や規模・特性に合わせて監査カテゴリーや監査項目を設定することが重要です。そのためには監督指針や社内規程等を読み込み、そのうえで委託元の少額短期保険業者とのリスクアセスメントミーティングを実施して認識を共有化すると少額短期保険業者の経営に付加価値を提供する内部監査になります。その意味ではまずは被監査会社の「ルールベース」監査を志向することが当社の基本的な考え方です。         
                           (2025年11月20日)


   

内部監査の高度化支援、コンサル業務の一層の展開を行っていきます。よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

※内部監査では基本的に個人情報は使用しませんし、仮に個人情報が含まれる証跡があった場合は個人情報を削除したうえで監査証跡として一時的に使用することがあります。その場合は、外部からの侵入による漏えいや内部関係者による個人情報の漏洩がないよう、予防と管理の徹底に努めます。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。また、内部監査業務でお預かりした資料等は業務終了後は迅速に廃棄しています。

お問い合わせは:「お問合せ」ページからお問合せ下さい。


ご注意 各種売り込み等に関する問い合わせにはご返事いたしません。

 

 

お知らせ

■当社への連絡は「お問合せ」ページからお願いします。


弊社の仕事

内部監査業務の代行を行っています。